ますます問われるワークライフバランス

看護師が活躍することになる、クリニックや病院、診療所などの医療機関にもワークライフバランスの重要性が取り上げられるようになりました。
高齢化社会の進行という極めて困難な課題との両立が求められていることもまぎれもない事実です。
看護師という職業に就くのは、女性が多いことも特徴であり、女性のライフステージを念頭に置くことの重要性も決して無視することできません。
ワークライフバランスもさることながら、働き方改革や女性が光り輝く社会の実現などと女性の活躍を後押しするための取り組みが国家レベルで進んでいるのも、特徴的なことといえるのではないでしょうか。
看護師が勤務する医療機関でもワークライフバランスを意識しての具体的な取り組みが盛んに行われています。
育児休暇や時短勤務、フレックスタイム制の導入などと家庭との両立が必要な女性をサポートするための仕組みづくりも飛躍的な進捗が見られます。
入院施設を持つ医療機関にとっては、看護師の数の確保が絶対的に必要です。
夜勤や早朝勤務などをしてくれる看護師も確保しなければなりません。
ワークライフバランスを形式的なもので終わらせないためにも、社会全体で臨むことが重要といえるでしょう。
「病院に行くな」ということはありませんが、一人一人が健康に留意して医療機関を受診しなくても済むような健康づくりに努めることが大事です。
休日数の確保や残業時間の抑制などもさることながら、看護師の勤務自体を軽減するための取り組みに期待が寄せられます。