日勤と夜勤のそれぞれの特徴

日勤と夜勤には仕事内容にも特徴があります。
まず、日勤は朝から夕方までの日中の時間帯です。
基本的に、予定されている手術や検査、日々の処置などは日勤で行います。
病棟の場合は、入院患者さんの受け入れや、退院指導などがありますが、だいたい日勤の看護師が担当することが多いでしょう。
患者さんも検査や処置の時間以外では、体の状態に合わせて、ゆっくり休んだり、リハビリなどを行ったりとそれぞれに過ごしています。
日勤帯は仕事内容が多いのが特徴ですが、看護師、医師や他部門のスタッフの人数も多いので、すぐに対応できるようになっています。
夜勤帯の大きな特徴は、看護師の人数が減り、一人あたりの担当する患者さんの人数も増えます。
体の状態が落ち着いていれば、夜なので患者さんは睡眠をとります。
患者さんがゆっくり眠れるようにケアするのも夜勤の看護師の仕事です。もちろん、手術後の管理や、排泄ケアなどの時間帯に関係なく必要な仕事はたくさんあります。翌日の手術や検査に向けての準備を夜勤で行うこともあります。
夜勤帯では看護師の人数も減り、医師も当直制の場合が多いので、もし急変などがあった場合も基本的には、少人数で対応しなくてはなりません。
その点からみると自分の責任は大きくなるともいえます。
日勤と夜勤、仕事の内容は少しずつ違いますが、日勤は夜勤へ、夜勤は翌日の日勤で勤務する看護師へと、看護を引き継ぎ、患者さんの生活や治療がスムーズに移行できるようにすることが大切です。