日勤と夜勤の特徴を知っておく

看護師として働く場合に抑えておきたい点が日勤と夜勤の特徴を知っておくことです。
非常勤勤務の場合やアルバイトなどの場合は日勤か夜勤どちらかを選ぶ事ができることが多いのですが、正社員の場合は病院や医院で働く場合は基本的に日勤と夜勤どちらもこなす必要があるのからです。
日勤、これは昼間の勤務であり、主に朝から夕方までの勤務が多いのが特徴。
日勤の場合は勤務時間が昼間ということもあり、夜には帰宅できるという事で夜の時間をプライベート時間として活用することができます。
さらに、夜中しっかりと睡眠することができるので体調管理もコントロールしやすいというのも1つの特徴です。
次に、夜勤になるが主に夜遅くから朝方までが勤務時間となります。
夜中働くことになるので慣れていない場合は眠気が襲ってくる可能性があります。
大事なのが夜勤の日には昼間自宅でしっかりと寝ておくことであり、昼間睡眠をとらなければ夜勤業務の時に眠気が襲ってきて仕事に支障がでる可能性があるので注意が必要です。
夜勤業務の場合は仮眠時間が交代制ですが、仮眠できるのは1時間から2時間ぐらいのことも多いので自前にしっかりと睡眠をとっておくことが一番大事であるといえます。
このように、日勤と夜勤とでは主に勤務時間が違ってきますから、体調管理には注意しなければいけません。
特に交代制の場合は日勤と夜勤を交互に行う必要があり、体調管理に注意しなければうまく看護業務ができないことが懸念されます。